|
令和7年度 豊橋市立小中学校 児童・生徒・学級の一覧(PDF) |
|
|
|
◆ 豊橋市立小学校ホームページへのリンク (52校) ◆ |
|
|
 |

あさひ
旭小学校 |

〒440-0057 旭町旭409
52-2934 57-1968 |

本多 智 |
二大行事の「こいのぼり運動会」と「ひな祭り集会」をはじめ、生き生きと活動する子どもたちの姿を紹介しています。 |
|
|
|
|

あしはら
芦原小学校 |

〒441-8155 芦原町嵩山地42-1
48-1216
44-1378 |

朝倉 啓全 |
行事や学習などを学校日記で紹介。「この木なんの木?」木にぶら下がっている筒をご覧あれ。 |
|
|
|
|

あずまだ
東田小学校 |

〒440-0065 仁連木町15
62-0448
65-1204 |

沖田 典子 |
「やればできる!」笑顔いっぱい学びもいっぱい。みんなの合言葉「かきくけこ」のできる子をめざしてがんばる様子をご覧ください |
|
|
|
|

いしまき
石巻小学校 |

〒441-1112 石巻町西浦16
88-0010
87-1016 |

明田千恵美 |
石巻の自然を生かした行事と元気な石巻っ子の様子をご覧ください。 |
|
|
|
|

いそべ
磯辺小学校 |

〒441-8145 駒形町丸山61
45-2608
44-1382 |

稲田 恒久 |
日々の子どもたちの様子や学校からの連絡を掲載しています。大きな
「むくろじ」の木が、子どもたちを見守っています。 |
|
|
|
|

いむれ
飯村小学校 |

〒440-0835 飯村南四丁目6-4
63-3165
65-1210 |

宮本奈津子 |
明日をひらく、い(命を尊ぶ) む(夢中で学ぶ) れ(礼儀正しい)の子をめざしています。 |
|
|
|
|

いわた
岩田小学校 |

〒440-0832 中岩田四丁目1-2
61-2607
65-1207 |

石川 武文 |
子どもを大切にする学校、「チーム岩田」で取り組む学校、教職員がやりがいを感じる学校、を目ざしてがんばっています。
|
|
|
|
|

いわにし
岩西小学校 |

〒440-0841 西口町西ノ口25-4
61-2557
65-1209 |

夏目 裕介 |
岩西小学校は「もっとずっと大好き!岩西」をキャッチフレーズに、様々な人との交流を特色にしているとても元気な学校です。 |
|
|
|
|

うえた
植田小学校 |

〒441-8134 植田町池堀田15
25-2619
44-3063 |

田京 延征 |
校訓『まじめ 力いっぱい』を合言葉に、植田っ子は毎日元気に活動しています。 |
|
|
|
|

うしかわ
牛川小学校 |

〒440-0016 牛川町中郷6-1
52-2616
57-1967 |

鈴木 一真 |
本校は、明治6年に創立された伝統ある学校です。学校の日々の様子が学校日記にUPされているので、是非、ご覧ください。 |
|
|
|
|

おいつ
老津小学校 |

〒441-3301 老津町宮脇15-4
23-0025
44-2063 |

今田 泰代 |
学びでつながり、地域の(人)と保育園・中学校とのつながり、コミュニティスクールを始める本校の教育活動をご覧ください。 |
|
|
|
|

おおさき
大崎小学校 |

〒441-8073 大崎町西里中20-1
25-1720
44-3062 |

田村 圭司 |
潮風かよう三河湾のほとりの学校です。地域に学ぶ元気いっぱいの大崎っ子たちの様子を紹介しています。 |
|
|
|
|

おおしみず
大清水小学校 |

〒441-8132 南大清水町元町78
25-2418
44-3065 |

福井 聡 |
「自分の礎を築く」~自分で考えよい判断ができる子 心の体幹が強い子の育成をめざして~の研究に取り組んでいます。 |
|
|
|
|

おおむら
大村小学校 |

〒440-0081 大村町地之神9
52-4235
57-1965 |

髙木 吉宏 |
豊川と豊川放水路にかこまれた自然あふれる大村小学校です。 |
|
|
|
|

おざわ
小沢小学校 |

〒441-3122 小島町荒巻81-1
21-1410
44-5014 |

小柳津清千 |
小沢小では、緑豊かな校区の特性を生かした体験活動を推進しています。HPでは、行事や子どもたちの様子を紹介していきます。 |
|
|
|
 |

かも
賀茂小学校 |

〒441-1101 賀茂町森信24
88-0400
87-1012 |

小田加奈子 |
地域と深くかかわり、たっぷりと自然にふれながら学ぶ子どもたちの様子を紹介していきます。 |
|
|
|
|

げじょう
下条小学校 |

〒440-0002 下条東町西浦41
88-2350
87-1011 |

鈴木 久美 |
いつもにこにこ「えみりん」、こころほんわか「なごみん」を合言葉に、一人一人を大切にした教育活動に取り組んでいます。 |
|
|
|
 |

さいごう
西郷小学校 |

〒441-1103 石巻萩平町城脇164-2
88-0271
87-1013 |

豊田 博志 |
青い目の人形・コネタが日記を更新中。豊かな自然とたくさんの果物が実る地域に囲まれる西郷小学校。全校で柿を育てています。 |
|
|
|
|

さかえ
栄小学校 |

〒441-8105 北山町東浦46-4
45-5497
44-1380 |

尾崎美智雄 |
さわやかな「おはよう」が響く栄小学校です。ぜひご覧ください。 |
|
|
|
|

しおた
汐田小学校 |

〒441-8087 牟呂町北汐田50-1
47-3220
44-1383 |

鈴木 秀典 |
緊急時のお知らせや汐田っ子の学校生活の様子などを紹介しています。 |
|
|
|
|

しもじ
下地小学校 |

〒440-0086 下地町宮前68
54-2233
57-1966 |

大岡 洋子 |
「元気に登校・笑顔で下校」を合言葉に、下地が大好きで心温かな下地っ子の育成をめざしています。 |
|
|
|
|

しんかわ
新川小学校 |

〒440-0872 前田中町8-23
52-3148
57-1969 |

福井 宏之 |
行事や学習などで活動する子どもの様子を紹介しています。学校日記を日々更新しています。 |
|
|
|
|

すぎやま
杉山小学校 |

〒441-3302 杉山町御園9-4
23-0069
44-2064 |

齋藤 芳樹 |
「杉山小大好き!」と笑顔いっぱいで活動する子どもたちの姿を紹介しています。 |
|
|
|
|

すせ
嵩山小学校 |

〒441-1111 嵩山町宮下78-1
88-0008
87-1015 |

岡崎 正彦 |
校訓「本気・力いっぱい」を合言葉に、元気いっぱい活動する子どもたちの姿を紹介しています。 |
|
|
|
 |

たかおか
鷹丘小学校 |

〒440-0013 西小鷹野三丁目7-1
63-2633
65-1205 |

中矢 政幸 |
学校生活の中で「一人一人が輝く」姿を紹介します。 |
|
|
|
|

たかし
高師小学校 |

〒441-8157 上野町上原100
45-8216
44-1377 |

林 範昌 |
「笑顔いっぱいのあったかし小学校」子どもたちがいきいきと活動している姿を紹介しています。 |
|
|
|
|

たかね
高根小学校 |

〒441-3202 西七根町北浜辺147-1
21-2105
44-5016 |

長阪 憲明 |
胡蝶蘭やさまざまな農産物等、自然豊かな地域の特色をいかした活動をはじめ、子どもたちの学校の様子を紹介していきます。 |
|
|
|
|

たにがわ
谷川小学校 |

〒441-3106 中原町東ノ谷1-3
41-0501
65-2712 |

小川 陽司 |
歴史ゆかしき普門寺、豊かな自然、地域の産業から、学びを深める子どもたちの姿を紹介していきます。 |
|
|
|
|

たまがわ
玉川小学校 |

〒441-1115 石巻本町野添10
88-0007
87-1014 |

伊丹 美樹 |
自然豊かな石巻山のふもと、名産の柿の畑に囲まれたのどかな学校です。学校でも農園で柿を栽培しています。 |
|
|
|
|

ため
多米小学校 |

〒440-0027 多米中町二丁目27-1
62-6167
65-1208 |

酒井 憲一 |
今年の目標「ベイシック&チャレンジ~まずは自分で そしてみんなで~」のもと、いきいきと活動する多米っ子の姿を紹介します。 |
|
|
|
|

つだ
津田小学校 |

〒440-0093 横須賀町宮元3-1
31-4429
34-1685 |

滝川 昌男 |
防災体験活動や縦割り班活動など、特色ある活動を紹介しています。 |
|
|
|
|

つつじがおか
つつじが丘小学校 |

〒440-0853 佐藤五丁目16-1
64-5121
65-1215 |

加藤 秀之 |
市内でいちばん新しい「あかるい」学校です。「夢のてっぺんめざして」を合言葉に、元気に活動するつつじっ子の姿を紹介します。 |
|
|
|
|

てんぱく
天伯小学校 |

〒441-8122 天伯町高田山136-1
45-6165 080-5533-2655
44-1376 |

伊藤 勝美 |
天伯っ子の学校生活や校区の様子などを紹介しています。 |
|
|
|
|

となみ
豊南小学校 |

〒441-3212 東赤沢町西横根130
21-2102
44-5015 |

中村 宏 |
恵まれた自然環境を生かし、「たけのこフェスタ」「みどりの少年団」などを中心に活動する子どもたちの姿を紹介しています。 |
|
|
|
 |

なかの
中野小学校 |

〒441-8063 橋良町向山6-4
48-2075
44-1381 |

村田 公志 |
豊橋一あいさつのできる学校をめざす中野小。学校行事などの様子を紹介しています。令和6年度に開校40周年をむかえました。 |
|
|
|
|

のより
野依小学校 |

〒441-8124 野依町諏訪125
25-2186
44-3064 |

大矢 薫 |
校訓である「本気」を合言葉に、元気いっぱい、笑顔いっぱいに活動する野依っ子の様子を紹介しています。 |
|
|
|
 |

はっちょう
八町小学校 |

〒440-0806 八町通五丁目5
52-1184
57-1972 |

山本 武志 |
通常学級に加え、英語で授業を行うイマージョン学級が併設されています。コミュニティ・スクールとして地域との交流も盛んです。 |
|
|
|
|

はなだ
花田小学校 |

〒441-8081 西羽田町247
31-4517
34-1688 |

岩竹 伸治 |
「花と輝く笑顔」のあふれる学校です。元気な花田っ子の姿を紹介しています。 |
|
|
|
|

はねい
羽根井小学校 |

〒441-8029 羽根井本町131
31-0375
34-1689 |

中村三木也 |
地域の方とともに豊かな体験の場をつくっています。また「ICT機器を活用した問題解決的な学習」の研究を継続しています。 |
|
|
|
|

ふくおか
福岡小学校 |

〒441-8063 橋良町平野1-1
45-2328
44-1379 |

山田 浩一 |
緑の木々に囲まれた広い運動場のある学校です。地域の方々にご協力いただき、さまざまな学習に取り組んでいます。 |
|
|
|
|

ふじみ
富士見小学校 |

〒441-8135 富士見台二丁目1-5
23-3232
44-2065 |

羽生あゆみ |
開校以来続いている「りんご皮むき大会」をはじめ、行事などを通じて、子どもたちがいきいきと活動している姿を紹介しています。 |
|
|
|
|

ふたがわ
二川小学校 |

〒441-3151 二川町北裏80
41-0550
65-2711 |

河合香奈美 |
東海道の宿場町の面影が残る二川。魅力ある地域の人・こと・ものを生かしながら、子どもの感性を磨き自己決定力を育んでいます。 |
|
|
|
|

ふたがわみなみ
二川南小学校 |

〒441-3147 大岩町前荒田145-2
41-6991
65-2713 |

中神 育則 |
ふくよかでたくましくなんでもチャレンジみなみっ子。元気でたくましい姿をおたよりや写真で紹介します。 |
|
|
|
|

ほそや
細谷小学校 |

〒441-3113 細谷町中ノ島47-1
21-1900
44-5013 |

河合 寿之 |
地域と共にある細谷の子どもたちの様子を「糸田さんとタニーさんの仲よし日記」で発信していきます。 |
|
|
|
 |

まえしば
前芝小学校 |

〒441-0152 前芝町西堤30
31-0500
34-1686 |

竹尾 行弘 |
日本一古い二宮金次郎像や芝生の運動場がある学校です。子どもたちの日々の様子をお知らせします。 |
|
|
|
|

まつば
松葉小学校 |

〒440-0076 大橋通三丁目107
52-0265
57-1973 |

加藤貴美子 |
松葉っ子の活動の様子を、季節の行事とともに紹介しています。 |
|
|
|
|

まつやま
松山小学校 |

〒440-0876 西松山町42
52-0484
57-1971 |

白井 利樹 |
松山っ子の学校生活や校区の様子などを紹介しています。 |
|
|
|
|

みゆき
幸小学校 |

〒441-8113 西幸町笠松183
45-8105
44-1375 |

原田 直美 |
令和8年度に創立50周年を迎えます。児童数900人近くの市内で最も大きな学校です。 |
|
|
|
|

むかいやま
向山小学校 |

〒440-0861 向山西町5-1
52-0396
57-1970 |

吉田 明弘 |
やさしく元気な向山っ子のようすを、季節の行事とともに紹介しています。 |
|
|
|
|

むろ
牟呂小学校 |

〒441-8993 牟呂中村町1-4
31-3101
34-1690 |

太田 一郎 |
豊橋港やライフポートとよはしも校区です。行事予定・お知らせと牟呂っ子の様子や地域の紹介です。 |
|
|
|
 |

ゆたか
豊小学校 |

〒440-0831 西岩田五丁目6-1
63-2331
65-1206 |

吉倉 眞紀 |
「開拓魂」を合言葉に、子どもたちみんなが「学校っていいな」と思う学校を目ざしています。 |
|
|
|
|

よしだがた
吉田方小学校 |

〒441-8002 吉川町118
31-2055
34-1687 |

市川 晋司 |
「笑顔いっぱい 力いっぱい」子どもたちが楽しく活動している姿を紹介しています。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |

いしまき
石巻中学校 |

〒441-1115 石巻本町出口1
88-0006
87-1010 |

白井 尚見 |
自然に囲まれた学校の特色や生徒の活動の様子を紹介しています。 |
|
|
|
|

いなみ
五並中学校 |

〒441-3113 細谷町北芋ヶ谷30-44
21-1149
44-5011 |

鈴木 宏卓 |
学校行事や生徒の活動の様子を「学校日記」で紹介しています。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |

しょうなん
章南中学校 |

〒441-3301 老津町宮脇15-2
23-1328
44-2062 |

住田政大郎 |
日本屈指の汐川干潟を地域とともに保全していく活動を中心に、学校行事等を紹介しています。
|
|
|
|
|

せいりょう
青陵中学校 |

〒440-0016 牛川町字洗島108-1
54-2165
57-1962 |

鈴木 常浩 |
旧制中学からの伝統を受け継ぐ中学校です。学年だより、保護者・地域の方へのお知らせもアップしています。 |
|
|
|
 |

たかしだい
高師台中学校 |
〒441-8113 西幸町浜池328
46-4310
44-1371 |
石川 立恵 |
県天然記念物「高師小僧」が見られる中学校。行事を中心に生徒の活動を紹介しています。 |
|
|
|
|

たかとよ
高豊中学校 |

〒441-3211 伊古部町原24-1
21-2101
44-5012 |

小野田朋恵 |
「黒潮と太陽、大きな夢と」くろしお魂あふれる高豊中生のすてきな姿を発信しています。 |
|
|
|
|

ちゅうぶ
中部中学校 |

〒440-0813 舟原町154
54-8108
57-1963 |

河合 厚志 |
豊橋の中心、豊橋駅前を校区に持つ学校。今年は生徒の様子を随時お知らせします。 |
|
|
|
|

とうぶ
東部中学校 |

〒440-0834 飯村北四丁目1-2
63-1355
65-1203 |

河合 宏則 |
生徒が主体的に取り組む学校行事を中心に紹介します。シン・東部中学校の生徒の輝く姿をご覧ください。 |
|
|
|
|

とうよう
東陽中学校 |

〒440-0022 岩崎町野田1-2
62-8116
65-1202 |

佐野 裕哉 |
自然に囲まれた学校の特色や生徒たちが主体的に取り組んでいる活動の様子を紹介しています。 |
|
|
|
|

とうりょう
東陵中学校 |

〒440-0006 牛川町乗小路32-35
66-2671
65-1182 |

澁谷 礼史 |
地域と連携した特色ある学校行事や、全校生徒が総合的な学習で作成したページなどを紹介しています。 |
|
|
|
|

とよおか
豊岡中学校 |

〒440-0832 中岩田一丁目5-2
61-3278
65-1201 |

鈴木 孝昌 |
豊岡中の3本柱「あいさつ・歌・ボランティア」を中心に、子どもたちの輝く姿を紹介しています。 |
|
|
|
 |

なんぶ
南部中学校 |

〒441-8105 北山町東浦1-4
45-1228
44-1373 |

芳賀 俊行 |
生徒が企画・運営する体育祭や文化祭など、学校行事を通して活気ある学校の様子を紹介します。 |
|
|
|
|

なんよう
南陽中学校 |

〒441-8145 駒形町南欠下1-1
48-5620
44-1374 |

近藤 英治 |
南陽中の生徒の日々の生活や行事等の様子を、写真入りでわかりやすく紹介していきます。 |
|
|
|
|

なんりょう
南稜中学校 |

〒441-8134 植田町的場50
25-1318
44-3061 |

廣田 雅昭 |
生徒のいきいきと活動する様子を積極的に発信していきます。学年だよりは毎月アップします。月予定の確認等にご活用ください。 |
|
|
|
 |

はだ
羽田中学校 |

〒441-8081 西羽田町43-1
31-3145
34-1683 |

野澤 康典 |
校訓は「雨ニモマケズ」。「サウイフモノ」を目ざしている生徒の活動の様子を紹介しています。 |
|
|
|
|

ふたがわ
二川中学校 |

〒441-3154 二川町西向山41-10
41-0702
65-2710 |

石場 治 |
生徒や教職員などの取り組みを随時発信しています。 |
|
|
|
|

ほうじょう
豊城中学校 |

〒440-0801 今橋町2-1
54-1275
57-1964 |

前田 近子 |
ノーチャイムで生徒が自主的に行動する活力あふれる学校です。本年度の研究発表に向けての取り組みや学校行事等紹介しています。 |
|
|
|
|

ほくぶ
北部中学校 |

〒440-0086 下地町長池1
52-3108
57-1961 |

堀井 章行 |
「為せば成る ~Let’s Try~」を合言葉に、生徒一人一人が自分のよさを輝かせながら日々学校生活を送っています。 |
|
|
|
|

ほんごう
本郷中学校 |

〒441-8153 高師本郷町竹ノ内90-1
48-3116
44-1372 |

平野 光也 |
緑豊かな自然・地域の方々の協力により、様々な活動に生き生きと取り組む生徒たちの様子を紹介しています。 |
|
|
|
 |

まえしば
前芝中学校 |

〒441-0152 前芝町塩見1
31-0507
34-1681 |

鳥山 徳子 |
小中一貫校の前芝学校。15歳の春のめざす子どもの姿を小中で共有し、様々な行事、地域ボランティアに取り組んでいます。 |
|
|
|
|

むろ
牟呂中学校 |

〒441-8077 神野新田町イノ割1-3
31-2550
34-1684 |

石積 紀尚 |
校訓『大志 BE AMBITIOUS』の下、生徒が自主的に活動している姿を紹介しています。 |
|
|
|
 |

よしだがた
吉田方中学校 |

〒441-8006 高洲町字長弦73-1
31-4887
34-1682 |

内藤 靖夫 |
カヌー体験のある学校です。今年度も生徒の様子を随時お知らせします。 |
|
|
|
 |
|
 |
|